義勇の大好物に、こんな裏設定があったなんて・・・
どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
・義勇の大好物には、こんな意味があったなんて!
・鮭も大根もまさに義勇らしいわ。
・義勇の生き様にナミダが止まらない。
スポンサーリンク
この記事では、
「冨岡義勇の大好物・鮭大根を分析したらナミダが止まらなかった話」
を伝えるわ!
あなたがちょっとでも、鬼滅の刃を好きになってくれたら、とても嬉しいです(#^^#)
※盛大なネタバレ要素があります!
冨岡義勇の誕生日に秘められた感動物語はコチラ
→【鬼滅の刃】冨岡義勇の誕生日はいつ?誕生花に隠れた炭治郎への愛が素敵!
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
目次
義勇の好きな食べ物「鮭大根」には感動秘話がギュッと詰まってる
義勇の大好物については、原作でワニ先生が「鮭大根」だと伝えてるんだよね!
ワニ先生
義勇さんの好きな食べものは、鮭大根です。
(鮭と大根煮たやつ)
食べる時、微笑んだという噂があるらしいよ。
なんと、あまり笑顔を見せない義勇が、微笑むほどに美味しいとはね!!
こりゃもう、僕達も作って食べてみたいよね!
・・・って、ココからが本題なんだけどね!
この鮭大根の材料になってる「鮭」と「大根」を分析してみると、義勇らしい感動秘話が詰まってるって分かるんだわ!
鮭と大根は、ありのままに生きる義勇と相性ピッタリの食べ物なんだね。
義勇も鮭も故郷を大切にしている

鮭の生態を観てみると、義勇と一緒だって事が分かるんだよね。
日本人にとって身近な魚といえば、鮭だよね!
お弁当やおにぎりに入ってたり、刺身や焼き魚で美味しく食べられてさ。
僕達の食事を支えてくれる、大切な魚だよね。
そんな鮭は、どんな風に生きてるんだろう??
まず、鮭は川で生まれて、その後はみんなで海に行って成長してさ。
2歳~6歳くらいになると、生まれ育った川に戻って産卵して命が終わるんだ。
生まれた川から程遠い海で育つのに、どうやって生まれた川へ戻るんだろうね??
その謎は、未だに解明されてないんだってさ。
不思議で面白い魚でもあるんだね!
鮭は、一生懸命に身を削りながら川を上って、ボロボロになった体に残された最後の力を振り絞って産卵するんだね。
故郷に戻って、新しい命を生む為に・・・
とても温かくて感動する物語だよね。
そういった鮭の生態と、義勇の人生にはある共通点があってね・・・
義勇も鮭も、故郷を大切に想って生きてるって事が一緒なんだよね。
義勇は、故郷で一緒に生きていてたお姉さんと錆兎を、ずっと大切にしてるんだよね。
例え、2人が死んでしまっても・・・
蔦子は、次の日に結婚式を挙げるはずだった時に、義勇を鬼から隠して守ってくれたんだよね。
でも、その時に鬼に殺されてしまったんだね。
親友の錆兎は義勇と同い年で、鱗滝の元で一緒に修業してたんだけど。
最終選別で、手鬼から義勇や他のみんなを守って死んでしまったんだね。
でも、2人を大切に想っている義勇は、2人の羽織を半物繋げて1つの羽織として着てるんだよね。
だから、義勇も鮭も生き方は一緒で、故郷を大切に想ってるんだって分かるんだ。
人間と魚、命の形は違うけど、想う所は一緒だね。
スポンサーリンク
大根の花言葉「潔白」がまさに葛藤して美しい義勇そのもの

また、大根にも義勇との共通点があってね!
大根の花言葉「潔白」の意味は、「心や行いが綺麗な事」なんだけど・・・
コレってまさに、義勇の生き様そのものじゃんか!
義勇は、柱の中でも浮いた存在でさ。
実弥や伊黒と衝突した事もあったよね。
それは何でなのかって言うと・・・
そもそも義勇は、自分が水柱だと思ってなかったんだよね。
義勇が最終選別を受けた時は、錆兎と一緒だったんだけど。
その時の最終選別で死んだのは、錆兎だけだったんだね・・・
錆兎が、藤の花の山の鬼を、ほとんど倒していてさ。
だから、錆兎以外の全員が最終選別に受かったんだね。
その一方で義勇は、最初に出くわした鬼の攻撃で怪我をして、意識を失いかけていた。
その時も、錆兎が助けてくれたんだね。
そうして錆兎は、また他の人を助けに行った・・・
冨岡義勇
気がついた時には、選別が終わっていた
俺は確かに七日間生き延びて、選別に受かったが
一体の鬼も倒さず、助けられただけの人間が
果たして選別に通ったと言えるのだろうか
俺は、水柱になっていい人間じゃない
そもそも、柱たちと対等に肩を並べていい人間ですらない
俺は、彼らとは違う
本来なら、鬼殺隊に俺の居場所は無い
義勇は、最終選別で鬼を1人も倒してない。
そんな自分が、水柱として存在していいのか?
そう、義勇は「本当に鬼殺隊に居ていいのかな?」ってずっと悩んでたんだよね。
潔白だからこそ、現実を受け入れるのが辛かったんだね。
本当なら、錆兎じゃなくて自分が死ぬべきだったんじゃないかって思ってたんだわ・・・
それでも、炭治郎の言葉がきっかけで、ありのままの自分を受け入れて覚醒したんだよね。
だからこそ、大根の花言葉「潔白(心や行いが綺麗な事)」は、まさしく義勇の生き様そのものじゃんか。
義勇も鮭も大根も温かい命で尊いね
ココまで、義勇の大好物「鮭大根」との感動秘話をお伝えしたけど・・・
もう1つ、僕が大切に感じた事があってね。
それは、義勇も鮭も大根も、形は違えど同じ「命」って事が温かいんだよね。
みんな、一生懸命に生きてるからこそ、響くモノがあるんだね。
義勇は、一生懸命に鬼と戦って、人々を守る。
鮭は、一生懸命に生まれた川へ戻って、新しい命を生む。
大根は、一生懸命に力強く育って、義勇や僕達にかけがえのない栄養を届けてくれる。
みんなそれぞれの命が、一生懸命に生きてる・・・
コレって、当たり前のようで、とても尊くて温かいんだよね。
鮭と大根は一生懸命に生きて、義勇が僕達に食べられてしまう。
僕達は、鮭と大根からすると殺人鬼かもしれないね。
それでも、鮭と大根は、義勇と僕達の体の一部になってくれた事に感謝する。
だから、「いただきます」って手を合わせて食べる。
それこそが、命への感謝だと思うんだよね。
当たり前かもしれないけど、絶対に忘れちゃダメだからさ。
・・・こんな風に、鬼滅の刃という素敵な作品は、「命」をテーマにしてるんだって感じるんだよね。
みんなそれぞれ、人も鬼も、地球上にある全ての命がそれぞれ温かく描かれている。
古き良き時代は現在と違って文明が発達してなかったから、そういった命と触れ合う機会が多かったからね。
「自然や動物や魚と触れ合う事が多かったからこそ、命への感謝も大切にしてね」っていうワニ先生からのメッセージも聴こえるよ。
そんな素敵な事を、義勇の大好物「鮭大根」から感じました。
という事で、ここまで読んでくれてありがとうございます!
あなたがちょっとでも、鬼滅の刃を好きになってくれたら、とても嬉しいです!!
また、お逢いしましょう!
タガメ王国のヘタレ防人リョウより
冨岡義勇の誕生日に秘められた感動物語はコチラ
→【鬼滅の刃】冨岡義勇の誕生日はいつ?誕生花に隠れた炭治郎への愛が素敵!
登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
スポンサーリンク
最近のコメント