超回復を無視したら感動しました・・・
どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
この記事では、
超回復の光と闇を学んだ探検家の実体験
を紹介します!
スポンサーリンク
あなたがちょっとでもマッチョに近づいたら、とても嬉しいです!
→【器具不要】筋トレ初心者が自宅で悟空になれる秘密のメニューはコチラ!
超回復を無視したら筋トレで大怪我した!?
休まずに筋トレすれば筋肉も大きくなるでしょ!!!
僕はそう思って、毎日休まずに筋トレしていました・・・
その結果、大怪我して筋トレどころか普通に歩く事さえ難しくなった時があります(;^_^A

毎日スクワットをやってみたら、足がぶっ壊れてしまったのです。
バスケもしていたので、練習に行くのも無理になって絶望です。
でも、超回復を無視したからというより、「もっと大切な事」があったのだと気づいたのです。
超回復を自分の感覚で分かるようになって覚醒した
筋肉が超回復する時間は、一般的にこのように言われてます!
筋肉の部位 | 超回復する時間 |
大胸筋(胸) | 48時間 |
広背筋(背中) | 72時間 |
大腿四頭筋(太もも) | 72時間 |
大腿二頭筋(太もも裏) | 72時間 |
大殿筋(お尻) | 48時間 |
上腕二頭筋(力こぶ) | 48時間 |
上腕三頭筋(力こぶの裏) | 48時間 |
下腿三頭筋(ふくらはぎ) | 24時間 |
腹筋(お腹) | 24時間 |
ただし、全ての人がこの通りに超回復するとは限りません!!!

超回復するまでの時間は人それぞれ違うので、僕なりに感覚を掴むのが大事でした。
毎日筋トレして大丈夫な人もいれば、しっかりと休む方が良い人もいるのです。
例えば、武井壮さんは回復するのが早いので毎日ウエイトトレーニングをしていたそうです!
さすが百獣の王ですね(笑)
スポンサーリンク
筋肉は同じ刺激(同じ負荷)だと徐々に慣れるので、超回復する時間も短くなります。
そこをどう見極めるのかは、個人の感覚になります。
超回復を無視する・しないの問題ではないんです!
僕の経験からお伝えすると、「いつもと同じフォームで違和感なくできるな!」という時は超回復の時間を無視して筋トレしてます。
それで怪我した事もありませんし、このやり方が僕に合ってると分かりました!
そうして筋トレ効果もアップして効率的にマッチョになりました!!
スクワットで大怪我した時は、フォームが崩れて足がガタガタの時に無理したからでした(;^_^A
つまり筋トレ効果をアップさせていく人は、「自分なりのペース」で筋トレしているのです !!!
超回復の理論は今も研究され続けていますし、何が正解かは人それぞれの感覚になります!
超回復の正解は僕達の中にある
筋トレ理論も大切なのは凄く分かります!
特に、筋トレ初心者は超回復の時間は絶対に守らないとダメだと思うでしょう!
でも、本当の正解は僕達の中にあります。
僕が筋トレ初心者だった頃は、上腕二頭筋(力こぶ)の超回復に24時間以上かかりました。
でも、数か月後は24時間かからなくなりました。
フォームが崩れず違和感なく筋トレを楽しめれば、それが1つの正解なのだと実感したんです。
目的は超回復の理論通りに筋トレするのではなく、自分のペースで感覚を掴むのが大切です。
超回復は僕達の筋肉を成長させてくれますが、それだけが全てじゃありません!
筋トレを楽しんで、美味しい食事を食べて、グッスリ寝る。
3つの基本を忘れなければ、僕達の筋肉はドンドン成長しますよ!
まとめ
今回は、
超回復の光と闇を学んだ探検家の実体験
を紹介しました!
超回復するまでの時間は、あくまでも目安です。
僕達の状態で変わるので、自分なりの感覚を掴みましょう!
超回復を無視する・しないは、あまり大切じゃないんです。
フォームが崩れず、違和感なく筋トレを楽しめれば大丈夫です!
1つの参考になれば嬉しいです!
そして、怪我には注意してくださいね。
僕のようになってほしくありませんから(;^_^A
あなたのペースで筋トレライフを楽しんでください!
それでは、またお逢いしましょう!
タガメ王国のヘタレ防人リョウより
→【器具不要】筋トレ初心者が自宅で悟空になれる秘密のメニューはコチラ!
スポンサーリンク
最近のコメント