どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
この記事では、
ヘタレでビビりだけど実は最強!?
我妻善逸(あがつまぜんいつ)のプロフィールを徹底考察
しています!
スポンサーリンク
あなたがちょっとでも鬼滅の刃を好きになったら、とても嬉しいです!
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
目次
最終選別で生き残った5人のうちの1人

我妻善逸は、鬼殺隊になる為の最終選別に合格した5人のうちの1人です。
最終選別は落ちたら死んでしまうので、まさに命懸けなのです・・・
それに合格したたった5人の生き残りななので凄いのですね!
他に生き残った4人は、竈門炭治郎・嘴平伊之助・栗花落カナヲ・不死川玄弥です。
みんな鬼殺隊で活躍していくのです!!
金髪になった理由は雷に打たれたから

じいちゃんの厳しい修業から逃げて木に登った善逸は、なんと雷に打たれてしまうのです・・・
その時のショックで、黒髪→金髪となったのでした!!!
漫画あるあるで面白い設定ですね!!
生まれた時から金髪だったかと思いきや、こういった事件があったのですね。
ビックリした人も多いんじゃないでしょうか!!
・・・というか可哀想ですよね(;^_^A
性格はヘタレでビビりだけど覚醒すると超強い

善逸は、普段は超ビビリで鬼を見たら一目散に逃げてしまうのです。
鬼と戦うハズの鬼殺隊員なのに・・・(笑)
善逸のビビリまくりなシーンはコチラにまとめています!
→我妻善逸の「こんなことある!?」シーン10選を見たら大爆笑の嵐だったw
でも、ビビッて恐怖を感じて失神すると覚醒してめちゃくちゃ強くなるのです!!!
鬼と遭遇した時はビビッて逃げまくり・・・(;^_^A
とにかくヘタレ男なのです。
そうして追い詰められると、恐怖と責任感がはじけて寝てしまうのです(笑)
鬼と戦うハズなのにどういうことでしょうか・・・
・・・でもその後は、キリっと冷静になって超強くなるのです!!!
そして、信じられないスピードで技を発動して鬼を圧倒するのでした・・・!
聴覚が研ぎ澄まされていて「音」で色々と判断できる

善逸の聴覚は物凄く発達していて、周囲の状況を音だけで察知できるのです!!
大勢の人間の中に鬼がいたとしても、鬼特有の音を聞き分けて分かるのですね。
または、相手の呼吸音などで心理状態を判断するなど聴覚なら善逸の右に出る者はいません!
禰豆子の事が大好き

善逸は大の女好きで、炭治郎の妹である禰豆子に一目惚れしてお嫁さんにしたいのです。
禰豆子が太陽の光を克服して喋れるようになった時にはもう、嬉し過ぎて発狂してますからね(笑)
そんなに叫ばなくてもいいのに・・・!
それでも最終的に2人は結ばれて子孫を残していくのが凄いですよね。
使える技は5つの雷の呼吸

善逸は雷の呼吸の使い手で、使える技は5つあります!
壱ノ型 | 霹靂一閃(へきれきいっせん) |
霹靂一閃・六連(へきれきいっせん・ろくれん) | |
霹靂一閃・八連(へきれきいっせん・はちれん) | |
霹靂一閃・神速(へきれきいっせん・しんそく) | |
漆ノ型 | 炎雷神(ほのいかずちのかみ) |
序盤では壱ノ型しか使えないのだと言われてますが、実は漆ノ型も使えるのですね!
どれも超スピードで繰り出されるので迫力満点で超カッコイイですよ!!
詳しくはコチラにまとめています!
→我妻善逸が使える技(型)を分析したら爺ちゃんへの想いに感動した話
過去はあまりにも悲惨だった!?

善逸は親がいなくて、自分を応援してくれる人がいなくて幼い頃から寂しかったのでしょうね・・・
本当は人と関わりたいのに、失敗して泣くと諦められて離れていってしまったのです。
しかも、親の顔や本当の名前も知らないのです。
我妻善逸という名前はおそらく育手の親がつけたのでしょうね。
善逸
やむにやまれぬ事情があったんだろ
本物の捨て子ならおくるみに名前もいれねえよ、俺みたいにな
そして、捨て子だったことも明かされています。
親に捨てられるというのは善逸にとって深刻な精神的ダメージがあったようです。
そりゃそうですよね・・・
自分を受け入れてくれる人が傍にいないのに、周りのみんなは親がいるんですもんね。
物心ついたときから、そういった格差による精神的ダメージがあったと思われます。
普通なら、どこかひねくれたり性格が歪んだりとマイナスの部分が多くなってしまいがちですよね。
それでも善逸は必死に生き抜いたのだと考えられます。
スポンサーリンク
育手は「爺ちゃん」こと桑島慈悟郎

善逸が「じいちゃん」と呼んでいる師匠、その名前は桑島慈悟郎(くわじまじごろう)と言います。
雷の呼吸を使う元鳴柱です。
そして、この名前には弟子への溢れんばかりの愛が込められているんです。
桑島慈悟郎という、その名前に使われている漢字に注目してください!
「慈」・「悟」という漢字に弟子への愛情が込められています。
慈→慈しむ→可愛がる
悟→悟る→本質を見抜く
それぞれ、このような意味があります♪
それはつまり・・・
誰よりも弟子を愛し本質を見抜く育手・・・
それが、桑島慈悟郎であるという事を表現しています。
弟子である善逸にとても厳しく修行を課しつつも、誰よりも愛情を注いでいた・・・
「慈しむ心」が桑島慈悟郎にはあったんですね。
じいちゃん
善逸、極めろ
泣いていい
逃げてもいい
ただ、諦めるな
信じるんだ
地獄のような鍛錬に、耐えた日々を
お前は、必ず報われる
極限まで叩き上げ
誰よりも強靭な、刃となれ!!
壱ノ型しか使えない善逸に、「1つの型を極めろ」と伝え続けてもいましたね。
そして、桑島慈悟郎は「悟って」いたのです。
「壱ノ型を極めた善逸が、自分で新しい型を身に付ける」という事を・・・
「爺ちゃん」の名前に隠された善逸への愛情はコチラで解説しています!
→善逸のじいちゃんの名前を分析したら弟子の事や死亡した理由で涙腺崩壊した
兄弟子である獪岳(かいがく)と戦う運命にあった

兄弟子である獪岳は善逸と一緒に爺ちゃん(桑島慈悟郎)の元で、雷の呼吸を学んでいた仲間でした。
でも、とある事件で獪岳は自ら鬼になる道を選んだのです・・・
じいちゃんは雷の呼吸を継承する可能性がある人(獪岳)が鬼になってしまった責任を取るために、自ら切腹して命を絶ちました。
しかも、介錯もつけなかったので苦しみ続けた末に死んでしまったのです。
それに怒った善逸は、鬼になった獪岳を倒そうと無限城で再会しました。
→善逸VS獪岳を分析したらじいちゃんからの愛情に涙腺崩壊した
なぜ鎹鴉が雀なのか??

炭治郎もカナヲも、ちゃんと鴉が付いているのに・・・
なぜか善逸だけが鴉ではなく、雀になっていますよね(笑)
その理由は3つあり、それを知ると命に優しくなれるのです・・・
詳しくはコチラでお伝えしています!
→善逸だけ鎹(かすがい)が雀なのはなぜ?3つ理由を知ると命に優しくなれる
ボディビルダー顔負けなくらいマッチョ!!!

実は、善逸ってとてもマッチョだと知っていましたか!?
善逸は鬼にビビりまくりで弱々しいイメージがあるかもしれませんが、やる時はやる男ですよね!
雷の呼吸を極めた体は想像以上に筋肉ムキムキだったのです!!!
逆三角形になっている男らしい背中!
筋骨隆々でカッコイイですね!!
腹筋や力こぶも立派ですね!!!
超バキバキで体脂肪がほとんどない体つきです。
つまり、善逸は憧れるくらい超マッチョに成長していたのです!!!
そこで、僕なりに善逸がムキムキマッチョになった理由を考察してみたら感動が待っていたのです・・・
→我妻善逸の筋肉が超ムキムキな理由を考察したら感動の嵐だった
善逸の大好物「うなぎ」を分析したら面白い共通点アリ!
善逸が好きな食べ物は、魚の「うなぎ」なのですが・・・

なかなか高級な物が大好きなのですね(笑)
うなぎはとても美味しいし、栄養満点な神食材!!!
夏バテや風を予防してくれる「最高の健康食」とも言われてますね。
でも、そんなうなぎには意外な一面があって・・・
うなぎの血には「イクチオヘモトキシン」という毒が含まれているのです。
命を落とすような強い毒じゃないみたいですが・・・
傷口に入ると炎症したり化膿したり。
口に入ると吐き気や呼吸困難などを引き起こしちゃうから危ないのです。
でも、この毒は60度以上で加熱調理すると消えるそうです。
なるほど!!
だからうなぎの刺身はないのですね!!
そして、善逸とうなぎの関係を分析してみたら面白い真実を発見しましたよ!!
まとめ
善逸を観ていると、普段はヘタレ男で超ビビリだけどやる時にはやる男だと分かりますよね!!!
そういった善逸の生き様は今の僕達にこそ必要なんじゃないかと思うのです・・・
というのも、僕自身がヘタレ男だからなのですね(笑)
会社の仕事がなかなかできなくてそれでも何とか生きてます。
仕事を覚えるのが遅くて不器用で、そんな自分なんてダメだと感じることもたくさんあります。
でも、そんな時に善逸の活躍を思い出して勇気づけられてきました。
そして、ヘタレでも目の前の事を一生懸命やってみれば善逸のように道は開けるのだと実感してます。
仕事ができないならそれなりにやってみれば良いとう気持ちでやってみたら、周りのみんなもサポートしてくれてちょっとずつ仕事を覚えていけるようになりました。
今まで苦痛でしかなかった会社の仕事が、ほんのちょっとだけ好きになっていく自分もいたのです。
ヘタレでも頑張ってみて良かった・・・
人生も会社も捨てたもんじゃないと感じています。
善逸も勇気をくれてありがとうという感じです。
そんなこんなで、辛い時はヘタレ男の善逸の活躍を思い出して僕達も人生を楽しみましょう!
ということで、ここまで読んでくれてありがとうございます!
それではまたお逢いしましょう!
タガメ王国のヘタレ防人リョウより
スポンサーリンク
最近のコメント