炭治郎の好きな食べ物は、まさに○○が込められてるわ!
どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
この記事では、
炭治郎の好きな食べ物を探検家が考察した結果
を紹介します!
スポンサーリンク
あなたがちょっとでも楽しんでくれたら、とても嬉しいです(#^^#)
炭治郎のありのままの優しさはコチラ
→【鬼滅の刃】炭治郎の優しいシーンから学んだヘタレ男の人生逆転術
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
炭治郎の大好物・タラの芽には素敵な共通点がある!?
炭治郎が好きな食べ物は、「タラの芽」っていう山菜なのですが・・・

タラの芽は「山菜の王様」とも言われていて、日本ではほぼ全域の山に自生しているのですね。
旬は3~4月で、最近はスーパーに並ぶ事も多くなってきて身近な山菜でもあります。
そんなタラの芽は栄養が豊富に含まれていて低脂肪・低糖質・ビタミン・食物繊維が豊富です!
そういう事もあって、タラの芽は病気を防いだり長寿のもとになるとして古くから薬のように食べられてきたそうです。

こんな風に、天ぷらにすると独特で優しい味を楽しめるんですよね!!!
僕の地元茨城にある山にもタラの芽があるので、時期になったら採って天ぷらにして美味しく食べてます!

こんな風に生えていて、枝にはトゲがあるから手袋しないと痛いのですが(笑)
そして、炭治郎もタラの芽が大好物という事で・・・
炭治郎とタラの芽の共通点を分析してみたら、ごもっともな真実を発見しましたよ!!!
炭治郎とタラの芽は「優しさ」が共通している
香り豊かな自然の風味を感じるタラの芽は、栄養価がとても高くて山菜の王様って呼ばれてます!
タンパク質、脂肪、炭水化物、食物繊維、ビタミンB2、ビタミンB1、ニコチン酸、ビタミンC、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄・・・
他にも栄養素が含まれているんですね!
栄養素を豊富に含んでるから、「体に優しい食べ物」とも言われていて・・・
僕が天ぷらにして食べた時を思い出すと、「うわー!何だかめちゃくちゃ体に優しい味だわ!」って直感しました!
スポンサーリンク
だからタラの芽は優しい食べ物だって事が凄く分かるのです!
しかも、その「優しさ」は炭治郎にも共通していてですね・・・
炭治郎は「命に優しい」ですよね。
敵であるハズの鬼でさえも、「1つの大切な命」として優しく接しています。
例えば、最終選別で手鬼を倒したシーンでは・・・
炭治郎
神様どうか、この人が今度生まれてくる時は
鬼になんてなりませんように
どんな鬼でも元々は人間として生きていた・・・
鬼でも人間でも同じ命なのに変わりはない・・・
そうして手鬼に寄り添っていて、手鬼は温かさを感じて泣いてました。
炭治郎の優しさを象徴してるシーンですね。
この他にも、炭治郎の優しさを感じるシーンがありますよ!
こんな風に、炭治郎のタラの芽も「優しさ」を感じる存在なのが分かりますね!
タラの芽を食べて「食」のありがたさを思い出そう!

さてさて、炭治郎とタラの芽の共通点を探検してみましたが・・・
素敵なあなたへ伝えたい事はもう1つだけあります!
それは・・・
是非、タラの芽を食べてほしい!!!
です!!!
最近はスーパーに並ぶ事も増えているので、春になったら買う事ができます!
天ぷらにすると、ギュッと自然の美味しさが込められているのでオススメです!!
そして、「うわー!命の優しさを感じる味だ!!」ってなると思います!
僕は毎年タラの芽の天ぷらを食べてますが、やっぱりその度に食べる事のありがたさを感じてます。
「食べる」って事は、相手の命をいただくって事ですからね。
だから、「いただきます」って感謝しますよね。
日本の素晴らしい文化でもあります。
そういった事を、あなたのような素敵な人に思い出してほしいのです。
食べる事の素晴らしさと感謝を忘れなければ、色々な時に優しくする事ができます。
・・・なんて、ヘタレ男の想いをお伝えしました。
それでは、ここまで読んでくれてありがとうございます!
またお逢いしましょう!
タガメ王国のヘタレ防人リョウより
炭治郎のありのままの優しさはコチラ
→【鬼滅の刃】炭治郎の優しいシーンから学んだヘタレ男の人生逆転術
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
スポンサーリンク
最近のコメント