これであなたも思う存分、筋トレを楽しめます!!!
どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
この記事では、
筋肉痛と筋肥大の関係
あなたの筋トレ効果をアップさせるたった1つの秘密
を紹介します!
スポンサーリンク
あなたがちょっとでもマッチョに近づいたら、とても嬉しいです!
→【器具不要】筋トレ初心者が自宅で悟空になれる秘密のメニューはコチラ!
目次
筋肉痛にならなくても筋肥大は起きる

「あれ?一生懸命に筋トレしたのに、筋肉痛になってない!」
「これって効果あるのかな??」
って不安になりますよね!
でも安心してください・・・
筋トレで筋肉痛にならなくても、あなたの筋肉は徐々に成長していきます。
筋肉痛にならないから筋肥大しない、なるから筋肥大する。
そういう仕組みではないのですね。
そこで、あなたの筋トレ効果を確実にアップさせる秘密を紹介します!
適切な負荷で筋トレすれば筋肉痛にならなくても筋肥大する

あなたが今やっている筋トレの負荷に慣れていると、効率的にマッチョになりません。
例えば、ダンベルで上端二頭筋(力こぶ)を鍛えるとすると・・・
1ヶ月目:ダンベル10kgを上げる
2ヶ月目:ダンベル12kgを上げる
3ヶ月目:ダンベル14kgを上げる
というように、徐々に負荷を上げる方が効率的に筋肉が成長します。
ずっと同じ負荷で筋トレしても筋肉は大きくなりづらい(その負荷に慣れてしまうから)ので、徐々に負荷を上げてみましょう!!!
その結果、筋肉痛になってもならなくてもあなたの筋肉は力強く成長しますよ!!!
これが、筋トレ効果を確実にアップさせる秘密です!
とてもシンプルですよね!
そして、最新の科学でも筋肉痛のメカニズムは解明されていないんです。
意外ですよね・・・
「筋肉が傷ついて炎症を起こしてるから、筋肉痛になる」というのが有力な説ですが、そうじゃないという説もあるんですね。
研究が進められているようですが、僕達の体は謎が深いですね・・・
筋肉痛になるのに筋肥大しない3つの原因
悲しい事に、筋肉痛になるのに筋肥大しない時もあるんですね・・・
その原因はコチラです。
①フォームができていない
②鍛える筋肉を意識していない
③食事をおろそかにしている
この3つは筋トレの基礎で、僕も忘れて筋トレ効果が出なかった経験があります(;^_^A
①フォームができていない

「筋トレは重量を上げてナンボ!」と思いがちですが、それは絶対にやめましょう。
重い負荷を扱うのが目的ではなく、あなたが鍛えたい筋肉をしっかり動かす事が大切ですよ!
その為に、フォームが崩れないようにしてくださいね!
フォームが崩れると、何もかもが狂ってしまいます・・・
大怪我する可能性だってあるんですね。
僕は、ベンチプレス140kgを上げていた友達がフォームを崩して大怪我したのを見た事があります(;^_^A
今は100kgも上げられなくなってしまい、本当に可哀想でした。
②鍛える筋肉を意識していない

「鍛えたい筋肉にいかに効かせられるか?」が大切なので、その為にはあなたが動かしている筋肉を意識しましょう!
やり方はシンプルで、力こぶ(上腕二頭筋)を鍛えるならば・・・
「今日もよく頑張ってくれてるな!この調子でレベルアップしようね!」
という感じに、頭の中で筋肉へ呼びかけるんです。
・・・何してるのって思いますよね(笑)
でも、とても効果があるんですよ!
・ちゃんと力こぶに力が入っているかな?
・しっかり動かせているかな?
・大きく成長してくれよ!
このように呼びかけると、筋肉もそれに応えてくれて効果が上がるんです!!!
詳しくはコチラでお伝えしています。
→筋トレ初心者男が使う筋肉を意識して効果アップさせた3つの秘密を暴露!
スポンサーリンク
③食事をおろそかにしている

プロテインよりも食事をしっかり摂れているかが大切です!
「筋トレしてプロテイン飲んでれば大丈夫でしょ!」と思いがちですが、それは危険です。
プロテインはあくまでもサポートで、あなたにとって必要なタンパク質を普段の食事で摂る方が大切です。
筋肉をつける為に必要なタンパク質の量は、人それぞれ違います。
あなたの体重から簡単に計算できるんです!
コチラの計算式に当てはめてください!
筋トレする日 | 体重1kgあたり2g (難しいなら1.5g) |
筋トレしない日 | 体重1kgあたり1g |
参考までに僕の場合でお伝えすると、僕は体重70kgくらいなので・・・
筋トレする日は140g(難しいなら105g)
筋トレしない日は70g
これくらいのタンパク質が必要なのですね!
プロテインを飲のは、食事で足りない分をカバーするからです。
だから、あくまでもサポートですよ!
普段の食事こそ大切にして、あなたの筋肉へ栄養を届けてあげてくださいな!
今ならコンビニでお手軽に筋肉飯をGETできますよ!
→筋トレで筋力アップする食事はコンビニで揃う!超おすすめ筋肉飯10選!
筋肉痛の時に筋トレしてもいいの!?
筋肉痛の時は、筋トレを休む方が良いですよ!!!
筋トレすると筋肉の中にある筋繊維が破壊されて、それが修復する過程で筋肉が成長します。
この事を「超回復」と言います。
でも、すぐに回復しないんです!
超回復に必要な時間は、筋肉の場所によって違うんです!
そして、超回復する前に筋トレすると筋繊維をもっと傷つけてしまい逆効果です。
筋肉痛が長引いてしまうので、その筋肉を鍛えるのは休みましょう。
ですので、「超回復」するのを待ってくださいね!
超回復で筋肉が筋肥大する時間は部位ごとに違う
筋肉が超回復する時間はコチラを目安にしてください!
筋肉の部位 | 超回復する時間 |
大胸筋(胸) | 48時間 |
広背筋(背中) | 72時間 |
大腿四頭筋(太もも) | 72時間 |
大腿二頭筋(太もも裏) | 72時間 |
大殿筋(お尻) | 48時間 |
上腕二頭筋(力こぶ) | 48時間 |
上腕三頭筋(力こぶの裏) | 48時間 |
下腿三頭筋(ふくらはぎ) | 24時間 |
腹筋(お腹) | 24時間 |
超回復するまでの時間は、小さい筋肉ほど早く大きい筋肉ほど遅いです。
あなたが筋肉をつけてマッチョになるには、超回復するまでの時間を考えて筋トレのスケジュールを決めましょう!
超回復の真実はコチラ!
1週間の筋トレスケジュールの組み方
週に何日筋トレするかによって、鍛える筋肉も休む日数も変わります。
でも、いきなり自分で決めるのって難しいですよね・・・
そこで、僕なりに考えた筋トレスケジュール(週2日・週3日以上のパターン)を紹介します!
週2日で筋トレするスケジュール
月曜日 | 休み |
火曜日 | 休み |
水曜日 | 筋トレ |
木曜日 | 休み |
金曜日 | 休み |
土曜日 | 筋トレ |
日曜日 | 休み |
週2回の筋トレなら、上半身と下半身を同じ日にまとめて筋トレする事になるかと思います。
仕事で忙しかったりすると、その方が効率的ですもんね!!
その時は、このように筋トレする日を決めてください!
鍛える筋肉によって超回復するまでの時間が違うので注意してくださいね!
週3日以上で筋トレするスケジュール
月曜日 | 下半身 |
火曜日 | 上半身 |
水曜日 | 休み |
木曜日 | 下半身 |
金曜日 | 休み |
土曜日 | 上半身 |
日曜日 | 休み |
週3日以上の筋トレをするなら、日によって上半身と下半身を分けて筋トレしていきましょう!
ほぼ毎日、筋トレするならば・・・
「脚」・「胸」・「背中」・「腕」・「肩」・「腹」というように細かく分けて、それぞれの筋肉が超回復する時間に合わせて曜日を決めればOKです!
まとめ
今回は、
筋肉痛と筋肥大の関係
あなたの筋トレ効果をアップさせるたった1つの秘密
をお伝えしました!
大切なのは、あなたにとって適切な負荷で筋トレする事です!
同じ負荷で続けると筋肉が慣れてしまうので、筋肥大が起きにくくなります(;^_^A
徐々に負荷を上げながら、フォームを崩さず筋トレを楽しみましょう!!!
あとは、鍛える筋肉をや食事を意識すればバッチグーです!
あなたの筋肉が効率的に筋肥大していきますよ!
そして、筋トレのスケジュールは超回復するまでの時間を思い出して決めてくださいね。
個人差はありますが、小さい筋肉は早く大きい筋肉は遅いです。
基本を忘れなければ、必ず筋トレ効果がアップします!!!
あなたのペースで筋トレライフを楽しんでください!
それでは、またお逢いしましょう!
タガメ王国のヘタレ防人リョウより
→【器具不要】筋トレ初心者が自宅で悟空になれる秘密のメニューはコチラ!
スポンサーリンク
最近のコメント