妓夫太郎の血鬼術にこんな秘密があったなんて・・・
どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
この記事では、
上弦の陸・妓夫太郎(ぎゅうたろう)の血鬼術を徹底解説
しています!
スポンサーリンク
あなたがちょっとでも鬼滅の刃を好きになってくれたら、とても嬉しいです(#^^#)
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
目次
妓夫太郎の技はどれもブッ飛んでいる
遊郭で生まれ、遊郭で鬼となった妓夫太郎・・・
人間の頃は取り立て屋の仕事をしていて、「奪われる前に奪え」というモットーは鬼なっても変わっていません。
見た目は細い体で弱そうなのですが、15人もの柱を倒した実力は本物です!!!
使う技もめちゃくちゃ厄介なんですよね!
そんな妓夫太郎が使う血鬼術は3つあり、1つ1つ僕なりに考察してみました。
そして最後に、「妓夫太郎の血鬼術に込められた秘密」をお伝えしています!
是非コチラも楽しんでいってくださいね!
①飛び血鎌(とびちがま)

自分の血で黒い斬撃を作り無数に放ち、コントロールも自由自在の血鬼術です!!!
斬撃には猛毒が仕込まれていて、ちょっと触れただけでもアウトなんです(;^_^A
しかも、妓夫太郎の意志で自由に斬撃を動かせるので超厄介ですよ!
何かに当たるまで止まりません!!
つまり、ちょっとでも触れたらアウトな斬撃が襲ってくるんですね!
宇髄はこの斬撃をわずかに受けてしまい、猛毒にかかってしまうのですが・・・
「忍」として武者修行していたおかげで毒耐性がついて、そのまま戦い続けるんですよね。
・・・でも、徐々に毒を受け始めて動きが鈍くなってしまうのでした。
→宇髄が猛毒を受けて行動不能!?奇想天外な戦闘シーンはコチラ!
②跋扈跳梁(ばっこちょうりょう)

これは、黒い斬撃であらゆる方向からの攻撃を弾き飛ばす攻防一体の血鬼術です!!!
妓夫太郎の身の回りが強烈な斬撃だらけになるので、飛び道具で攻撃しても無効化してしまうのです!
宇髄の嫁・雛鶴がクナイ攻撃で奇襲をかけたのですが、次々と弾かれてしまったんですよね(;^_^A
纏っている斬撃は攻撃力も凄いので、そのまま突っ込めば相手は何もできないでしょうねw
でもそんな中、宇髄だけは突っ込んでいくのでした・・・
そして、その後は意外な展開になるんですよね!!
→妓夫太郎の血鬼術もお構いなし!宇髄の壮絶な戦いぶりはコチラからどうぞ!
③円斬旋回・飛び血鎌(えんざんせんかい・とびちがま)

予備動作もなく飛び血鎌を発動させる、トンデモナイ血鬼術です!!!
腕を振るう事もなく急に発動するので、とても厄介です!
この血鬼術は、宇髄と炭治郎が斬りかかったところへカウンターで発動しているのですが・・・
宇髄に蹴り飛ばされてなかったら、炭治郎は終わってましたからねw
素早い反応力がある宇髄でさえもなんとか対応できたくらいですから、神速の血鬼術とも言えますね!!
→妓夫太郎のカウンターが物凄い!鬼殺隊VS妓夫太郎&堕姫のバトルはコチラ!
堕姫に左目を与えてサポートする

妓夫太郎の凄い所は、攻撃・防御だけじゃありません!
妓夫太郎が左目を閉じる事で、妹の堕姫へ左目を与える事もできちゃうんです!!!
堕姫の視界を確認して、善逸・伊之助の行動まで把握してしまったのです!
2人で1つという兄妹だからこそできる、特殊な血鬼術ですね!!

それによって堕姫もパワーアップしてしまいます。
スポンサーリンク
妓夫太郎は自分と堕姫の視界が分かるので、どのように動けばいいのか見えてしまう・・・
ただ強力な血鬼術を使うのではなく、サポート能力まであるから超厄介ですw
→堕姫の額に妓夫太郎の目が開く!上弦の陸が本気を出すシーンはコチラ!
なぜ「鎌」をモチーフにした血鬼術なのか?
妓夫太郎の血鬼術は、どれも「鎌」が関係しているのですが・・・
その理由は、悲しい過去にあるんです。
妓夫太郎は生まれた時から不幸の連続でした・・・

妓夫太郎は非情に貧しい生活を強いられていて、そんな中で唯一見つけた遊び道具が「鎌」だったのです。
だから、それを血鬼術に応用したと考えられます。
誰もが妓夫太郎を嫌うけど、鎌はずっと一緒だった・・・
そうして妹の梅(堕姫が人間だった頃の名前)が生まれて、そこから人生が変わり始めます。

妓夫太郎が喧嘩に強いと気づいて取り立て屋をする一方で、梅は美貌を活かして生き延びます。
・道を歩いただけで声をかけられる
・笑ってみせれば物を貰える
人からは「白梅ちゃん」と呼ばれていたらしいです。
でも梅が13歳になった時、客の侍の目玉を突いて失明させてしまいます。
その報復で、梅は生きたまま焼かれてしまいます・・・

侍の目を突いた理由は、妓夫太郎を侮辱されたからです。
妓夫太郎は取り立て屋の仕事をしていたので、何かしら恨みを持たれていた可能性もあります。

復讐しに来た侍を倒した時も、「鎌」での一撃でした・・・
刀を持つ侍を相手に鎌で勝つとは、人間の頃から強かったのですね。
そういう訳で、妓夫太郎は鎌と梅と一緒に生きてきたから血鬼術にそれを応用していたんです!!!
妓夫太郎の強さの秘密は、壮絶な過去にあったのでした。
妓夫太郎とのバトルはどのようにアニメかされるのか?
妓夫太郎が登場する遊郭編のアニメ化が決定してますよね!
炭治郎達と堕姫&妓夫太郎のバトルが、どんな風に描かれるか楽しみです!!!
妓夫太郎の血鬼術と宇髄の音の呼吸が、迫力満点に感じるんじゃないかと思います!!!
他にも・・・
そして、珍獣の登場まで(笑)
アニメ・遊郭編には、ワクワクドキドキな楽しみがギュッと詰まってますよ!!!
公式動画もド派手にアップされてますね!!
・・・という事で、遊郭編アニメ化を楽しみに待ちましょう!!!
それではまた!
タガメ王国のヘタレ防人リョウより
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
スポンサーリンク
最近のコメント