炭治郎の全てがココにある!!!
どうも、タガメ王国のヘタレ防人リョウです!
スポンサーリンク
この記事では、
「竈門炭治郎の全て」
を紹介するわ!
あなたがちょっとでも、鬼滅の刃を好きになってくれたら、とても嬉しいです(#^^#)
炭治郎のありのままの優しさは本物なのか?
→【鬼滅の刃】炭治郎の優しいシーンから学んだヘタレ男の人生逆転術
各登場人物の誕生花に隠れた涙腺崩壊エピソードはコチラ
→【鬼滅の刃】登場人物の誕生日&誕生花一覧!花言葉の意味に隠された裏設定とは?
目次
山奥で炭焼き家の長男として生まれる

まずは、家族構成から!
炭治郎は、炭焼き家の長男として生まれたんだけど・・・
父 | 竈門炭十郎(かまどたんじゅうろう) |
母 | 竈門葵枝(かまどきえ) |
長男 | 竈門炭治郎(かまどたんじろう) |
長女 | 竈門禰豆子(かまどねずこ) |
次男 | 竈門竹雄(かまどたけお) |
次女 | 竈門花子(かまどはなこ) |
三男 | 竈門茂(かまどしげる) |
四男 | 竈門六太(かまどろくた) |
おおー!
なんと、竈門家は8人の大家族!!
山奥で大自然と触れ合いながら、一生懸命に生きてるんだね。
年齢・身長・体重は大正のボディビルダー!?
炭治郎の年齢・身長・体重を、大正時代と令和時代で比べてみると・・・
※物語が始まった時は、13歳・156cm・53kgでね。
そこから最終選別までの2年間で15歳になって以下の身長・体重になるよ!
炭治郎 | 大正時代(平均) | 令和時代(平均) | |
年齢 | 15歳 | 15歳 | 15歳 |
身長 | 165cm | 153.3cm | 168.3cm |
体重 | 61kg | 44.7kg | 58.8kg |
この表は、「大正時代と令和時代の15歳の男」について、それぞれ身長・体重の平均値を調べた結果でね。
コレを見ると、炭治郎がとても恵まれた体格なのが分かるよね!!!
まず、大正時代と比べると、身長も体重も大幅に平均より上だよね。
令和時代(現在)と比べると、身長は平均以下だけど体重は平均より上だね。
ココから分かるのは、炭治郎は明らかにマッチョだって事なんだよね!!!
・・・大正時代にボディビルダー選手権があったら、優勝するかもね(笑)
→炭治郎の体質はボディビルダー!?超絶マッチョになった理由はコチラ!
出身地は東京府・奥多摩郡・雲取山
炭治郎の出身地は、「東京府・奥多摩郡・雲取山(くもとりやま)」って所になる!
雲取山は、今では鬼滅の刃ファンの聖地になってる素敵な山でね・・・

頂上は、こんな風になってるんだね!

おおー!!!
冬になると、こんなに素敵な雪景色も見せてくれる場所なんだね!
そんな雲取山には、意外な真実が3つあったぞ!!!
→炭治郎の出身地・雲取山の3つの秘密に隠れたワニ先生の想いとは?
好きな食べ物はタラの芽
炭治郎が好きな物は、「タラの芽」っていう山菜なんだけどね・・・

タラの芽は、「山菜の王様」とも言われていて、日本ではほぼ全域の山に自生しているぞ。
旬は3-4月で、最近はスーパーに並ぶ事も多くなってきてて、身近な山菜とも言えるね。
そんなタラの芽は、栄養が豊富に含まれているのも見逃せないわ!
低脂肪、低糖質、ビタミン食物繊維が豊富なんだね!
そういう事もあって、タラの芽は病気を防いだり長寿のもとになるとして、古くから薬のように食べられてきたみたいだわ。

こんな風に、天ぷらにすると独特で優しい味を楽しめるんだよね!!!
そして、炭治郎とタラの芽の共通点を分析してみたら、ごもっともな真実を発見したぞ!!
→【探検家考察】炭治郎の好きな物を分析したら命の大切さを思い出した。
性格は素直で優しくて天然タラシでモテモテ
読者が選んだ「性格の良いジャンプ主人公」
・・・そう、炭治郎にはとにかく好感が持てるんだよね!!!
そんな炭治郎の性格を分析してみると・・・
・鬼の命も大切にするくらい優しい
・家族(禰豆子)を大切にしている
・素直で嘘つくのが超苦手
・天然タラシでモテモテ
こんな感じだね!!

嘘つくのが超苦手だから、時にはこんな変顔まで披露してくれるわ(笑)
そして、こういった性格からは、僕達が人生をより楽しく生きるたった1つの秘密が隠されているぞ!
→【探検家考察】炭治郎の性格を分析したら僕達の人生が輝く秘密を発見!
水の呼吸と日の呼吸で鬼と戦う
炭治郎は、2種類の呼吸を使えるんだよね。

1つ目が、水の呼吸。
水の呼吸は、どんな形にもなれる水のように変幻自在に動く、どんな相手にも万能に戦える型が目白押しになってるんだわ!
まさに、「水」の動きを意識した型がで鮮麗されてるんだよね!
また、技が基本に沿っているから初心者にも優しくて、1番多くの剣士に使われてる呼吸でもあるんだわ!

そして2つ目が、日の呼吸。
日の呼吸は、基本の呼吸である炎・水・雷・岩・風の呼吸は、日の呼吸の使い手である縁壱が鬼狩りの剣士達に呼吸法を伝えたから生まれたんだよね。
最初は水の呼吸をマスターして、次に日の呼吸をマスターするんだけど・・・
どちらの技も鮮やかで美しいんだよね。
→炭治郎が使う技名(型)一覧!水の呼吸も日の呼吸も優しさに溢れる!
トンデモナイ石頭で頭突きが最強!?
炭治郎と言えば・・・
そう、めちゃく強いのが「頭突き」なんだよね(笑)
もうね、日輪刀の攻撃よりも強いんじゃないかって説もあるんだわ(笑)

こんな風に、人間より圧倒的に身体能力が高い鬼ですら、炭治郎の頭突きにビックリ仰天してるからね(笑)
そういったトンデモナイ頭突きシーンの数々も楽しんでみてね!
→炭治郎の頭突きシーンを探検家が考察!硬すぎる石頭の謎が判明!
つづく・・・!
最近のコメント